こんにちはー(o^^o)

毎日厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

夏バテ気味(´Д` )という方もいらっしゃると思います。

先週、土用の丑の日でしたね!

なんだか調べてたら面白いことがちらほら出てきたので、本日のテーマにしようかと…

え?もう過ぎたって?(・・?)

ーしよう。。。doyou…土用。。。。(゜゜)チーン

まぁ気にせずに気ままに行くのが岡田流です!!笑

お付き合いくださいませ( ̄+ー ̄)b
さてさて、私の尊敬するWikipedia先生によると、

土用(どよう)とは、

五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。

俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く[1]、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。

各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。
五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。

と記されておりました。

ふむふむ_φ(・_・
まず、五行説とは?

万物は木火土金水の五要素から成るという考えです。

その為、季節も春は木、夏は火、秋は金、冬は水に属します。あれ?土がない。。。

というのも、季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を土に当てられています。これでスッキリ分けられますね^_^
では何故鰻を食べるのか?

調べてみると諸説ありますが、面白い説をご紹介します。

日本では丑の日にうのつく食べ物を食べると夏バテしないと言われてたみたいです。

(梅瓜うどんなど。)

江戸時代、夏に鰻が売れなくて困っていた鰻屋が、平賀源内に相談したところ、『本日土用鰻の日』という看板を出すように勧められ、その通りにしたら大繁盛した!というものでした!さらに何故夏なのか?といえば、鰻の旬(冬)ではない鰻を売れない時期の夏に食べてもらおうという習慣を根付かせた説もあるみたいです。
ふむむ〜_φ( ̄ー ̄ )

あれこれってただの商売上手話?(゜゜)(笑)

では鰻を食べても精がつかないのか?!

調べたところ、鰻には色々な栄養素が含まれており、疲労回復!夏バテ防止になる食べ物でまちがいなさそうです!
これは先日あった話なのですが、患者さんの抜鍼時にベットブースに入った際、すごく部屋が暑かったんです。身体に熱がこもっている時に鍼を受けますと、身体の熱が出てきて、このようなことが起こることがあります。ということで、この方も熱がこもっていたのか?この患者様の普段のご様子からして、いつもはこんなに熱がこもっているなんて考えられませんでした。

そして院長がぽつり

「なにたべた?(;一_一)」

「鰻たべました。」

タレをたーっぷーっりつけてとても美味しかったそうな。。。

「それやー!!!( 一o一)」

って、えー(・・?)

院長によると鰻はやはり精がつく食べ物なので、食べ過ぎるてこの方は身体に熱がこもってしまったそうな。。

ということはあの暑さは鰻のせい(精)か!!!

おそるべし。。。
さてさて、まとめ~~。

土用については陰陽五行説なども絡んできてとても面白かったですねー、

まさか土用の鰻は商売戦略だったなんてびっくりですー!

でもやはり鰻は精が強い食べ物なので、

ここぞ頑張りどき!!という時に食べるのが良いのかもしれません!(o^^o)

しかし食べ過ぎると熱がこもるので

皆様も鰻を食べる際は食べ過ぎ注意です〜(o^^o)

unagi

あ、鰻違い…。(特別出演・・・銀シャリ  鰻さん)

本物こっち↓<(_ _)>

unagi gyoruiかばうなぎ

う~~ん。この写真、たまりませ~~ん!!このふっくらとした身に脂のノリ…。

写真の煙がとても美味しそうに感じる岡田…。

食いしん坊万歳(^o^)/

ではではまたお会いしましょうー!!
岡田