気温が上がるにつれて、武庫川の流れが軟らかく見えてきました。

河川敷に立つ松の木は、ますます力強く伸びています。

IMG_0100

表面はカラカラに乾燥したように見える松の木ですが、

生い茂る葉を見ると、木の中では地面から吸い上げられた水分が

枝葉まで巡り渡り、潤いを保持していることが分かります。

 

木の中にも小さな武庫川が流れているんですね。

 

木が本来持っている水を吸い上げる力

人間でいうところの  の働きと同じです。

 

なので、肝は【 肝木 】とも言います。

 

肝木のイメージは、まさに力強く伸びやかです。

そんな力強い木が並ぶ武庫川に、少し変わった木があります。

寄り添って葉を茂らす仲良しの木です。

IMG_0110

地面に無数に伸びる根っこ。

地下には茎がどこまで広がっているのでしょうか。

この広がる大地の大きさをイメージするだけでワクワクします。

 

この木も松の木と同じく、吸い上げる水があってこそ生い茂ることが出来るわけですが

根っこの部分を人間で表すと、それは  に相当します。

 

なので腎は【 腎水 】とも言います。

 

お花に水をあげないでいると土が乾き、やがて枯れます。

これは人間の身体でも同じです。

 

特に春は肝木が盛んになる時季。

肝が吸い上げる腎水もなかなかの量になります

 

そうすると自然と 体に乾き が出てくるものです。

 

『 最近、お風呂入っても肌がカサカサするわ… 

『 朝起きた時になんだか口がカラカラと乾く、口開いてたんかな… 

『 便をスッキリ出したいのに、何だかちょっと物足りないな… 

『 イタタッ、足つった… 

『 あっ爪にひびが入って割れそう… 

 

こういった症状があると、【 陰血不足 】といって

体内の潤いが不足しているかもしれません。

 

だけど身体が水分不足だからといって

たくさん水分摂取をしても胃腸の管を通過するばかりで、体内に浸透しにくいんです。

 

潤いを補充する方法の一つとしまして、こんな方法があります。

 

煮物 を思い浮かべてください。

煮物は過熱する時に味が染み込むのではなく

ゆっくりと、そしてしっかり冷ますことで味が染み込んでくるそうです。

料理をしないので知りませんでした( ̄▽ ̄;)

 

自然と同じで、身体の働きもこれによく似ています。

 

 

体内に水分を染み込ませるために

【 寝かせる 】のが効果的です。

 

そうです、寝るんです! 笑

しかも煮物と同じく、気温が下がっている時に寝る

 

陰陽で言いますと、

夜は陰で、昼は陽です。

また水は陰で、火は陽です。

夜(陰)に向かっている時間帯に寝ることがおススメです。

 

逆に朝に向かう時間とは、何時ごろでしょうか。

夜中12時を回ると、テレビのニュースでも

 

今日の天気です。

 

とアナウンサーが言いますよね。

深夜に『今日の○○』と聞く時が、僕にとってはテンション下がる時です!

まだ昨日だ!と反抗したくなります(笑)

でも寝た方が良いですね(^^;)

 

夜中12時を過ぎると、それはもう完全に朝(陽)に向かっています

結果、潤いを体内に染み込ませる(補充する)時間を逃すことになります。

 

理想は11時までの就寝

潤いが気になる方は、だまされたと思って一度されてみてはどうでしょうか。

 

 

身体に不調を感じましたら気軽にご相談頂き、東洋医学での考え方もご参考ください。