みなさん、こんにちは!

 

梅雨に入りましたが、お元気にされているでしょうか?

 

 

さて、予告通り、四診(東洋医学的診察法)について

お話しを進めて参りたいと思います。

前回⇒四診(東洋医学的診察法)について (新風)

 

 

四診とは望聞問切(ぼうぶんもんせつ)のことでした。

 

今回は、望診のあらまし、を。

 

 

望診;視覚を通じて病態や病因を知る

 

こういう内容でしたね。

 

「視覚を通じて」とありますので、西洋医学の「視診」と少し似ているようです。

 

が、ちょっと違います。

端的に言いますと、

 

視診、といった場合には視覚を通じて、「じっと局所を観察する」

 

ということになりますし、

 

我々の望診の場合は、「望」の字義にあるように「遠くを見やる」というニュアンスになって参ります。

 

もちろん、舌や爪、といった局所も診るのですが、それを「一つの生命体の一部」として、お身体全体を意識したうえで、

 

診てゆこう、判断してゆこう、という感じですね。

 

また、「神(しん)、色(しき)、形(けい)、態(たい)」という観点から診てゆきます。

 

つまり、

 

「神」…その方の生命の輝きの状態を見る、というより、「感じ取る・直観する」

 とくに目に現れます。鍼がよく効くと、眼がパッと輝き、大きくみえます。

 皆さんが普段感じるもので表現すれば、ある人に会った時に感じる「生気(せいき)」のあるなし、という感じのものですね。

 

「色」…全体、あるいは局所の色を診る

 一般的に、青赤黄白黒の五色で判断します。お顔もですし、お腹や背中も。

 軽くカゼが入ると、普段よりもうっすらと白っぽく見受けられるものです。

 痛みが強いと青みが増しますし、飮食の不摂生があると少し黄色っぽくなります。

 ほかにもいろいろあります。

 

「形」…全体、あるいは局所の形体(静的)を診る

 通常あるべき形体に比してどうか?という視点です。

 また、形体に異常があるのは慢性的、ともいえます。

 たとえば、子供のころからお腹が弱い方は、外反拇指になりやすいですし、

 場合によっては拇指(足の親指)が短かったりします。

 

「態」…全体、あるいは局所の動態を診る

歩行の状態から、何処の経絡や関節に負担がかかっているのか判断したり、

 また、舌を出す(出せるスピード)や出してからの動きなど、さまざまな場面で判断します。

 

このような感じですね。

 

次回またもう少し詳しくお話ししてゆきますね。

  

 

『望診遵経』中国・清代(1875年)汪宏 著

有名な望診専門書です。

時代によって国土を支配する民族が代わるも、

伝統医学として継承・発展させてきた、というのはある意味すごいことだと思います。