こんにちは(^^)

スタッフ下城です。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(玄珠堂入口の紫陽花(あじさい)にも色がつき始めました)

 

先日梅雨入りが発表され、

今年は平年より6~8日早い梅雨入りのようです☔

 

ニュースを見ていると、

台風や線状降水帯、

大雨で飛行機が欠航や公共交通機関が停止するなど大変です💦

 

昼夜の大きな気温差に加え、

湿度も高まることでここ数日、

身体が重だるい、

頭痛や下痢などを訴えられる患者さんが増えている印象です。

 

これは何故か?

 

東洋医学的には

 

「湿邪(しつじゃ)」が関係しているとみるのです!

 

湿邪って何?!(^^)!

簡単に説明いたしますね。

 

漢字の通り、

「湿」は梅雨に多い湿気の意味で重たく、

ネバネバ、

下へ溜まりやすくまた、

「陰邪」といって身体の

脾胃(胃腸や消化器系)

「陽気」も損傷させる特徴があります(>_<)

 

「邪」とは「病気などを起こす悪い気」の事です。

 

さらに詳しくいきますと、、、、

 

(付いて来ていますか?(笑))

 

湿邪の中でも、

外から影響を受ける「外湿」

身体の中の“臓腑”(五臓六腑のこと)の

働きなどによって発生する「内湿」

に分けられます。

 

「外湿」は、

雨天や湿度の高い環境に長期間いることで影響を受け、

病を発生します。

「内湿」の生成は主に東洋医学的な肺・脾・腎と関与し、

“湿濁”の形成は

主に「脾」と関わりが深いのです。

 

院長から

「なんか油膩物や甘いものたくさん食べているやろ~?」

と言われている皆さん、

そして、

足のあるツボにすぐ針を刺してすぐ抜かれている皆さん( *´艸`)

 

これ、

多くの人は今、

説明させていただいた

「湿邪」

が大きく影響していますよ(笑)(笑)

 

私も然り(#^^#)

 

「脾」

湿を悪む(にくむ)”

といわれ、

 

湿気と湿邪の影響を受けやすいのです。

 

「脾」を痛めるとお腹が張る、

軟便、食欲不振などなど

女性の場合は 帯下が増加する、

経絡を阻めば頭痛、腰痛などの症状が見られていきます。

 

『脾は四肢を主る』

 

いつも院長がおっしゃられる

「ゆったりとしたお散歩」

というのは

 

”四肢(腕や脚)を動かす運動”

 

でもあり、

とても大事なのですよ(^^)

 

その他の養生は、

日々の食生活が乱れないこと。

とくにこの時期は「外湿」があるので、

身体の中に「内湿」を貯めないこと!

 

油膩物や甘いもの(とくに洋菓子)、

お菓子やチーズ、乳製品など

(「絶対に食べないで」というよりは

「量が超えない」という意味合いですよ(笑))

 

お気をつけ下さいm(__)m

 

このジメジメした梅雨を

鍼灸治療と共に自身でも養生気をつけてみて下さい。

(自分にも言い聞かせます( ;∀;)(笑)(笑))

 

先日、GWに

久々に地元に帰省してゆっくり過ごせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両親と共に地元のウォーキング大会に

参加してきました。

明治の文豪

「夏目漱石の小説“草枕”」

の舞台をゆったり歩いてきました。

坂を下って登って運動不足の

私にはよいトレーニングになり、

最後いただいたみかんジュースが

身体に沁みわたりました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

やはり自然を眺めながらのお散歩はいいですね(^^♪

皆さんもぜひ!

最後までご覧いただき、

ありがとうございました(^^)

それでは、また✌