明けましておめでとうございます!

 

少しバタバタしており、ご挨拶が遅くなり申し訳ございません。

本年もよろしくお願いいたします。

 

気が付けばもう大寒、また「冬の土用」でございます。

ご存じない方のために・・・

「土用」というのは、ウナギを食べる夏の土用(の丑)だけじゃないんですね。

各季節の終わり18日間が「土用」の期間となります。

 

つまり、立春、立夏、立秋、立冬、の直前18日間がその前の季節の「土用」ということになります。

なぜ「土用」と言うのか?

東洋医学の五臓の背景にある木火土金水、という「五行」の考えかたと繋がりがあります。

春=木(肝)、夏=火(心)、秋=金(肺)、冬=水(腎)

の四行の間に「土(脾)」が入ります。

旧暦では360日で1年と考えますので・・・

春72日、夏72日、秋72日、冬72日

それに土用の18日×4=72日

で、72日×5=360日

と、1年間5行のバランスが取れているわけです。

 

前置きが長くなりましたが、

土用の「土」の概念は、(色んな意味がありますが)「緩衝作用」があり、かつまた、脾の臓に関わりますので、飲食物の消化吸収・気血の生成に関わります。

つまり、各季節の最後に「土の気」が入ることで、次の季節への準備のために、脾(胃)が働く時季といえます。

 

というわけで、今は冬の土用。

脾胃が働いて気血を生成し、「冬頑張った腎の臓にお疲れさん!」「これから春に頑張る肝の臓によろしくね!」という感じで頑張る時季なのです。

 

というわけで、脾胃(胃腸)に負担をかけないことが大事な時季なんですね。

お正月の延長で食べ癖がついている皆さん、気をつけてくださいね(^^;

 

 

今週のお花

胡蝶蘭 バラ ラナンキュラス ピンポン菊 ガーベラ

スターチス ガマズミ ユーカリ アリウムコアニー